議員選挙・選任

TOPICS
下関商工会議所の議員とは
下関商工会議所は、旧豊浦郡を除く下関市内に事業所を有する法人、個人、団体が会員となり、商工業の振興と地域社会の発展に向けて活動しています。その運営に会員の代表として参画するのが「議員」です。(定数110名)会頭・副会頭の選任や予算・決算等、重要事項の審議・決定のほか、中小企業の振興や社会基盤整備の要望などを行い、地域発展の中心的な役割を担っています。
選挙・選任の方法
1号議員とは?(定数56)
1号議員は、商工会議所の会員と会員以外の特定商工業者の投票によって、会員の中から選ばれます。選挙によって選ばれるため、会員全体の代表という性格の強い議員で、定数も1〜3号議員の中で最も高い割合を占めています。
1号議員の選挙
令和7年9月10日から10月8日までの立候補届出期間に届出があった立候補者の数が、定数の56名を超えた場合は選挙を行います。選挙は、郵送された投票用紙引換券により投票を行っていただきますが、委任状持参による代理投票もできます。
※なお、令和7年10月8日の立候補届出締め切り時に立候補者数が定数と同数または定数に満たなかった場合や、令和7年10月9日までに立候補者の辞退があり立候補者数が定数以下になった場合は、投票は行いませんので選挙中止の通知を送付します。
選挙権について
令和7年9月5日(金)までに会費を納めた会員と法定負担金を納めた特定商工業者の方に選挙権があります。
・会員の場合
所定の会費を納めた会員に、1号議員の選挙権、被選挙権が与えられます。会員の選挙権個数(票数)は、会費口数に応じて決まります。新しく会員になられる方あるいは会費口数を増やされる場合は、令和7年6月30日(月)までにお申込みいただき、会費を納めていただくこととなります。但し、特別会員の方には選挙権はありません。
年会費額 | 会費口数 | 選挙権数 | 年会費額 | 会費口数 | 選挙権数 | 年会費額 | 会費口数 | 選挙権数 | 年会費額 | 会費口数 | 選挙権数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8,000 | 4 | 4 | 32,000 | 16 | 16 | 56,000 | 28 | 28 | 80,000 | 40 | 40 |
10,000 | 5 | 5 | 34,000 | 17 | 17 | 58,000 | 29 | 29 | 82,000 | 41 | 41 |
12,000 | 6 | 6 | 36,000 | 18 | 18 | 60,000 | 30 | 30 | 84,000 | 42 | 42 |
14,000 | 7 | 7 | 38,000 | 19 | 19 | 62,000 | 31 | 31 | 86,000 | 43 | 43 |
16,000 | 8 | 8 | 40,000 | 20 | 20 | 64,000 | 32 | 32 | 88,000 | 44 | 44 |
18,000 | 9 | 9 | 42,000 | 21 | 21 | 66,000 | 33 | 33 | 90,000 | 45 | 45 |
20,000 | 10 | 10 | 44,000 | 22 | 22 | 68,000 | 34 | 34 | 92,000 | 46 | 46 |
22,000 | 11 | 11 | 46,000 | 23 | 23 | 70,000 | 35 | 35 | 94,000 | 47 | 47 |
24,000 | 12 | 12 | 48,000 | 24 | 24 | 72,000 | 36 | 36 | 96,000 | 48 | 48 |
26,000 | 13 | 13 | 50,000 | 25 | 25 | 74,000 | 37 | 37 | 98,000 | 49 | 49 |
28,000 | 14 | 14 | 52,000 | 26 | 26 | 76,000 | 38 | 38 | 100,000 | 50 | 50 |
30,000 | 15 | 15 | 54,000 | 27 | 27 | 78,000 | 39 | 39 |
※会員1人の選挙権の個数は50個を超えることはできません。
・特定商工業者の場合
令和7年9月5日(金)までに法定負担金を納めた特定商工業者の方には1個の選挙権があります。
- 【選挙日時】
- 令和7年10月17日(金)10:00~15:00
- 【投 票 場】
- 下関商工会館 3階
選挙結果については、投票終了後即日開票し、当選人を確定します。
2号議員とは?(定数38名)
商工会議所の会員は業種別に9部会のいずれかに所属しています。2号議員は、部会員数や会費口数を勘案し、部会ごとに割当て数が定められ、各部会総会の議決をもって選任されます。
- 【期 日】
- 令和7年9月22日(月)~令和7年10月7日(火)
1. 卸商業貿易部会
2. 小売商業部会
3. 金融部会
4. 工業部会
5. 水産部会
6. 港湾交通部会
7. 建設部会
8. 情報・サービス部会
9. 観光部会
3号議員とは?(定数16名)
3号議員は、会頭が常議員会の同意を得て会員の中から選任します。1号・2号議員を置くことで、一応会員の意思を公平に反映できますが、3号議員は、あらゆる業種・業態・地域を網羅し、商工会議所の機能を強化するため、特に必要な者として置かれた議員です。
- 【期 日】
- 令和7年9月10日(水)
スケジュール
選挙資格調査基準日 | 9月1日 | (月) |
選挙人名簿縦覧告示 | 9月3日 | (水) |
同 縦覧開始 | 9月3日 | (水) |
同 縦覧終了 | 9月5日 | (金) |
現会員・新入会員の会費および 増口会費の納入期限 |
9月5日 | (金) |
特定商工業者の負担金納入期限 | ||
選挙人名簿確定 | 9月9日 | (火) |
1号議員の立候補届出受付開始 | 9月10日 | (水) |
3号議員の選任 | 9月10日 | (水) |
2号議員の選任 | 9月22日〜 10月7日 |
(月) (火) |
1号議員立候補届出締切日 | 10月8日 | (水) |
1号議員立候補辞退届出期限 | 10月9日 | (木) |
1号議員選挙日 | 10月17日 | (金) |
臨時議員総会 会頭・副会頭・専務理事・常議員・監事の選任 |
10月31日 | (金) |
役員の選任
議員全て(1号、2号、3号議員)が決定したら、令和7年10月31日(金)開催の臨時議員総会において、会頭1名、副会頭4名、専務理事1名、常議員36名、監事3名が選任されます。
また、11月上旬から中旬にかけて行われる各部会総会にて、部会長、副部会長、幹事が選任されます。
入会案内
ご入会についてはこちらからお申し込みください。
お問い合わせ
ご不明な点は、本所総務部までお問い合わせください。
TEL:083-222-3333